2ヶ月に一度、お風呂の予防おそうじ。
2ヶ月に一度、
こっそりお風呂に
汚れない魔法をかけています。
もちろん、嘘です。恥。
やっていることは
予防おそうじ。
お風呂はどうしても
カビや水垢が心配な場所なので、
やつらが発生する前に
予防するのです。
やることは二つ。
まずは一つ目。
お風呂の防カビくん煙剤♪
防カビくんがかわいい!!
効果のほどはわかりませんが
今のところはカビなし!
まぁ冬ですし。笑。
最悪、壁や床にカビが生えても
カビキラーできるのでいいのですが、
問題は天井のカビ!!
カビキラーしても
ポタポタ流れ落ちて来てしまうので、
天井のカビは
そうじが面倒なのです。
カビなんて健康のためにも
生やさないことが
いちばん!
入居したての頃に
一度防カビくん煙剤をやっていて、
そろそろ2ヶ月たったので
2度目のお風呂の燻製を行いました。
バルサンみたいな感じ。
もくもく!!
次は4月にやる予定です。
3個パックがあるので
これで半年分。
もうひとつの
予防おそうじは
お風呂の大敵。
水垢!
アパートのとき
お風呂の鏡の水垢をほったらかしにしておいたら、
みごとにカピカピになってしまっていました。
それは
鏡になにも映らないほど。恥。
完全に水垢に占領されています…。
かなーり頑固な水垢でしたが
いろいろ試した結果、
唯一落ちたのが
ダイヤモンドパッド。
細かくゴシゴシして
なんとか取れましたが、
こんなことになる前に
予防しましょう。反省。
我が家でやっていることは
鏡にガラコ!塗ってます!
荒技ですが
水がかかっても
つるんと流れてくれるので
汚れないんですよ。
ちょっと
水弾きが悪くなっても
タオルで拭き取れば元通りになります。
これも
防カビくん煙剤と同じタイミングで
まとめて行います。
本来、洗車したあとに使うものですので
お求めはカー用品店などで。笑。
ガラコの水弾きは
さすがです。

シャンプーやコンディショナーのボトルは
中身の詰替えをする時点で
洗っているので
ぬめぬめもありません。
我が家のディスペンサーの秘技はこちら。
おすすめです。
一度つくと
落とすのが大変なお風呂の汚れ。
ちょっとずつ
気にかけて予防してあげることで
手間を減らして
キレイを保つことができます。
おそうじが面倒で時間がとれない人は
さらなるメーカーさんの製品開発に期待して、笑
汚さない工夫を重ねていくことが
大事なんだと思います。
と、
自分に言い聞かせてる
わたしのことなんですよね。苦笑。
本日もお付き合いいただき
ありがとうございました。