キッチンにあると、ちょっと便利なものたち。
キッチン用品は
かなりたくさんの種類がありますが
できるだけものを増やしたくないわたし。
必要最低限でと
常々思ってはいるのですが、
便利だなぁとおさいふの紐をゆるゆるさせてくれる笑
アイテムがキッチン用品にはあるのです。
我が家で使っていて
便利なグッズを
ご紹介します。
一つ目。
サッとその場で油はねガード。

その名の通り
油はねを防ぐガードです。
我が家のキッチンは
コンロとダイニングの間に
壁を作りませんでした。
開放感を残したかったのと
予算の関係です。苦笑。
そうするとやっぱり気になるのは
油はね。
炒めものをすると
いつの間にか結構まわりが
汚れています。
大胆に鍋を振ったりせず、
そーっと
炒めてるんですけどねぇ。
アパートのときは
コンロの前に壁があったので
あまり気にせず
じゃんじゃん炒めてましたが、
ふと気付くと
油がはねて固まってたりするんです。
そうじしようとすると
アルカリウォッシュを使っても
結構ゴシゴシこすらないと取れないんですね。
引っ越してきてからは
この油はねガードを使うようにしました。

フライパンのまわりを
ガードしておくと
やっぱり結構油はねしているのが
わかります。
つるっとした
鉄板素材なので
キッチンペーパーなどで拭けば
すぐに取れますよ。
煮物とかのときは必要ないので
パタンと折りたたんでしまえるのもポイント。
最初少し小さくて頼りないかなと思いましたが
今のところは
大きすぎず、小さ過ぎず
使い勝手良しです。
使っているフライパンはこちら。
鉄フライパンも柳宗理のものを使っています。
二つ目。
Oisia ロング計量スプーン。
計量スプーンは100均にもありますが
大さじ、中さじ、小さじなど
バラバラになっていて
ちょっと邪魔。
この計量スプーンは
大さじと小さじが
両端に付いている形です。
スプーンの中に
親切に1/2の目盛り付き。
柄の部分が長いので
袋に入っている小麦粉とかすくいたい時に
便利なんです!
わたしが料理ではかる分量は
大さじがほとんどなので
これ1本あれば充分。
小さじなんて目分量だし、笑
中さじなんて聞いたことない。笑。
三つ目。
無印シリコーン調理スプーン。
これ、
買ってみるまで
なんでそんな人気なんだろうと、思っていました。
何気なく買い物カゴに入れて
我が家に届いた調理スプーン。
なるほどー!
使ってみたらわかる!
例えば
炒めものをするとき。
菜箸より混ぜやすい。
例えば
麻婆豆腐を作ったとき。
とろっとしたものをすくう時
お玉よりすくいやすい。
例えば
出来た料理を皿に移すとき。
きれいに盛り付けることができ
流し移すより見た目がいい。
正直
なくてもいいんだけど
あったらすごく都合がいい。
キッチンにあれば
知らず知らずのうちに
出番が増えているような、
目立たないけど
頼りになる一品なのです。
四つ目。
tower ポリ袋エコホルダー。
料理をしていると
野菜の皮むき
お肉の脂身など
生ごみがどんどんでてきます。
その都度
ゴミ箱に移すのも面倒だし
我が家は三角コーナーは置かない派。
できれば臭いがでないように
捨てるときは袋に縛っておきたい。
このポリ袋エコホルダーは、
スーパーでお肉とか買った時に
パックを入れてくれるような大きさのポリ袋を
かけれるようになっています。
料理中でる生ごみを
ここへぽいぽい入れて
食事後の片付けまでおわったら
シンクにたまったゴミも集めて
捨てています。
生ごみがきれいに片付き
ポリ袋も自立して使いやすい!
使わない時は
たたんでしまうこともできますよ。
カラーはブラック、ホワイト。
ちょっと先の長いロングバージョンもあって
これならペットボトルなどを差し込んで
乾燥させることもできます。
以上。
なくても困りはしないけど
あったらすごく便利!
っていうアイテムたちです。
ほんとにキッチンアイテムは
アイデアの宝庫ですよね。
ちょっとの工夫や変化で
劇的に変わる使い勝手。
ときめくようなアイテムがあるだけで
ちょっと料理が上手に作れるような気がしちゃいます。
本日もお付き合いいただき
ありがとうございました。