活躍中のおそうじグッズと、おそうじ術。
掃除って
家事の中では
あまり好きな方じゃなくて
手間もかかるので
気が進まない家事のひとつ。
それでも
床が汚れていたり
ほこりが溜まっていたりすると
結構気になって
ストレスになるんです。
そんな
我が家のおそうじを仕切る
コードレス掃除機が欲しいなら
マキタ一択です!
そして
可能なかぎり
上位モデルを選んでください!
我が家のは
最上位モデルの
バッテリー18V
吸込仕事率30W
です。
コードレス掃除機だと忘れるほど
たくましく働いてくれますよ。
ルンバでは
手がとどかない
階段や狭いところは
マキタの出番です。
なにげに
カラーも白黒でインテリアに馴染む。笑
そして
ダルトン はたき。
何気にかわいくて
何気につかえるやつです。
ライトの上のほこりを落としたり

サッサッ。
ブラインドのほこりをはらったり

サッサッ。
普段は
カーテンのタッセルのとこに
掛けています。

ちら。

羽もふわふわしてて
安いのに優秀。
レデッカーのはたきも
さすがで、かわいい!
そして、秘密兵器。
食洗機。
新しい家になって
食洗機を導入したら
絶対やろうと思っていたこと。
それは
換気扇のそうじ。
家事の中で断トツ嫌いな
換気扇そうじ。
もうわたしは
換気扇の油よごれと戦うことはないでしょう。
まさに不戦勝です。誇。
だって
月一で食洗機にやってもらうから。爆。
外せるパーツを外して
そのまま食洗機にどーん。笑。
外した間に
換気扇の周りを
アルカリウォッシュで拭き掃除。
油汚れのそうじはこれしかないです。
月一でやれば
油でベタベタになる前に
キレイになるので
ぜーんぜん苦になりませんよ。
最後に番外編。
ティータイムの話ではなく
そうじの話です。笑。
わたしはほぼ毎日ルイボスティーを
飲んでいるんですが
飲んだあとのティーバッグ。
これで、
キッチンのシンク掃除をしています。
いやいや、
ほんとに。
キッチンのシンクって
水垢だったり
ぬめぬめだったり
汚くなりがち。
常にきれいにしておきたいけど、
食器洗いのスポンジで洗うのもちょっと嫌。
掃除用のスポンジをわざわざ置くのも邪魔。
使い捨てのスポンジを使うのももったいない。
そこで
毎日出るこのティーバッグ。
これでこすると
普通にきれいになるんですよ!
ルイボスの葉が汚れ落としに
いいのかは分かりませんが
掃除するのに良いサイズ。笑
掃除したら
もちろんそのまま捨てればいいし
すごくエコ!
ティーライフさんのルイボスティーはおいしくて
安くて大容量だし
なんといってもカフェインレスなのがいいんです。
おそうじはキリがないとよく言われます。
ほんとに
毎日そうじしても
毎日汚れるし
終わりはないのです。
できるだけ
簡単に
「そうじをする」んじゃなくて