支払いを待ち構えるお金たち。
よく聞くんです。
「今月、車検があったからボーナス飛んだぁ」
「税金来たから、今月カツカツやんね」
「ローン組んで、新しい車買ったんだー」
なんて。
(若干方言まじり。)
...少し前の私のことです。
がッ!
それはもう昔の話!
今のお話の続きをしていこうと思います。
我が家では毎月
家計簿の中に
”支払い用”
なる項目が出てきます。
これは
時期が来れば必ずなくなるお金。
税金とか。
そう、税金とか。ね。
(しつこい。)
必要になる時期と金額を計算して
ひと月あたりに慣らして
貯めているお金です。
生活の変化があったりすれば
その都度見直しをしていっていますが
今現在の”支払い用”の内訳は
こうなっています。
車検・旦那 必要額12万÷24ヶ月=5000円
車検・妻 必要額8万 ÷24ヶ月=3500円
車保険・旦那 必要額4万 ÷12ヶ月=3500円
車保険・妻 必要額3万 ÷12ヶ月=2500円
車税金・旦那 必要額4万 ÷12ヶ月=3500円
車税金・妻 必要額8千 ÷12ヶ月=700円
医療保険・旦那 必要額2万4千÷12ヶ月=2000円
医療保険・妻 必要額2万4千÷12ヶ月=2000円
冠婚葬祭概算 必要額2万4千÷12ヶ月=2000円
火災地震保険 必要額24万÷120ヶ月=2000円
固定資産税 必要額12万÷12ヶ月=10000円
家電・修繕費 必要額96万÷120ヶ月=8000円
調整額 300円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
計 45,000円
これが家計簿に乗ってくる”支払い用”のお金です。
若干の誤差があっても大丈夫!大丈夫!!
これらの支払いが、同時にくるわけじゃないのです。
まず車関係がズラッと来ます。
車ってほんと金食い虫。
車検・旦那 必要額12万÷24ヶ月=5000円
車検・妻 必要額8万 ÷24ヶ月=3500円
車保険・旦那 必要額4万 ÷12ヶ月=3500円
車保険・妻 必要額3万 ÷12ヶ月=2500円
車税金・旦那 必要額4万 ÷12ヶ月=3500円
車税金・妻 必要額8千 ÷12ヶ月=700円
我が家は田舎のほうなので
車がないと生活できないのです。
旦那がミニバン。
私は軽に乗ってます。
保険関係は
もしかすると
みなさんの家庭より安いのかも?
車保険・旦那 必要額4万 ÷12ヶ月=3500円
車保険・妻 必要額3万 ÷12ヶ月=2500円
医療保険・旦那 必要額2万4千÷12ヶ月=2000円
医療保険・妻 必要額2万4千÷12ヶ月=2000円
火災地震保険 必要額24万÷120ヶ月=2000円
安い保険を選んでるのもありますが、
保険をかけ過ぎないように
しています。
保険は、あくまで保険。
生活を圧迫するような金額じゃ
本末転倒なのです。
冠婚葬祭のお金は
いつなにがあるかわからないので
今はしばらく2000円ずつの積立。
冠婚葬祭概算 必要額2万4千÷12ヶ月=2000円
ドカンと
大きな出費があった後は
金額を増やして積立て直します。
固定資産税は
まだいくらかわかりませんが
我が家は長期優良住宅なので
5年間、建物の固定資産税が半額なんです。
固定資産税 必要額12万÷12ヶ月=10000円
なので
しばらくはこのくらいあれば
大丈夫かな、と。
あとは
家電と修繕費の積立。
じつは、これとは別に
ろうきんさんで積立をしています。
家電・修繕費 必要額96万÷120ヶ月=8000円
住宅ローンを組む際に、
毎月5000円以上の積立預金を申込むと
ローン金利の引き下げがあったので
毎月8000円のエース預金をお願いしています。
家電の買い替えと
家の修繕費で
毎月合計16000円の残していっています。
10年後には
200万弱くらいは
ある計算です。
うーん。
こう見ると
出ていくお金はほんと多いですね。苦。
じつは…
まだあとひとつ
積み立てているお金があるのです。
また次回
ご紹介させてください。
本日もお付き合いいただき
ありがとうございました。
![]() 入門お金持ち生活のつくり方 [ 佐々木裕平 ] |